寝坊には気をつけよう
大学の講義スケジュール
私は授業のスケジュールを週4で入れています。
アルバイトや、サークルの飲み会などで遅くなる日が多いので、
なるべく授業は10時40分からの2限目以降でセレクトすることにしているのですが、
必修クラスは予め設定されてしまうので自由に時間を選ぶことができません。
そのため、1限目の授業の日が週に1度だけあるのです。これが私にとっては魔の日ですね。
高校生までは毎朝6時に起きるのが当たり前で、休日だけお昼まで寝ている感じでしたが、
大学に入ってからはどんどんルーズになっています。
親の目もない独り暮らしですから、遅くまでテレビやインターネットをしていようが、
寝たいだけ寝ていようが自由です。授業も休んだところで自己責任で、出席を取らない授業もけっこうありますから、
あまりに眠くて「今日は休もう」とサボってしまい、午後からモソモソと動き出す日もしばしばあります。
ですが1限目の必修クラスは出席も取りますし、出欠にとても厳しい先生です。
出席日数が少なくて過去に単位を落とされた人が何人もいると有名な教授なので、
よほど具合が悪いとかではない限り、休むわけにはいきません。
遅刻にも厳しい先生なので、朝9時の授業スタート前には必ず着席している必要があります。
高校生までは当然にできていたことが、大学生になると厳しくなってしまうのですから、困ったものですね。
夜が遅くなって睡眠時間が足りない日が多いというのもありますが、独り暮らしなので、
親が起こしてくれないというのもあるかもしれません。
寝坊したらアウト
目覚ましをかけ忘れたり、鳴っても止めてしまったら、もはやアウトです。
かけ忘れと止めて二度寝して欠席したことと遅刻したことが、既にあるので教訓ができています。
1限目の授業の前の日は、なるべく飲み会があっても参加をしないようにし、
アルバイトがある日は終わったら即帰宅するようにしています。
夕食が遅くなる際はなるべく軽めにして、胃が重くなって寝苦しくなるのを避けるのです。
寝るギリギリまでインターネットをしていると神経が高ぶって安眠が妨げられるので、
早めに切り上げる努力もしています。
そして何より目覚ましです。
携帯電話は明日のセットのほか、予め1限目がある曜日は必ず鳴るように
曜日設定もして、時間差で鳴るようにしています。
他にも100円ショップで買った目覚まし時計もセットし、ベットから少し離れたところで大きな音を響かせ、
ベッドから出ないことには止められないようにして二度寝を防いでいます。
それでも起きることができるか不安な場合の最終手段は同じマンションに住んでいる友人に迎えに来てもらいます(笑)
幸いなことに大学から近い学生専用の寮に住んでいるので、同じ階の友人を頼ってしまいます。
あとは管理人さんもいてくれるので相談もできますし学生寮ってとても便利なんですよね。通っている大学がバレてしまいますが紹介しますw
・東京大学(駒場キャンパス)の学生寮|学生寮ドットコム
ただ友人や管理人さんに起こして貰ってばかりでは恥ずかしいですし、もうすぐ大人にもなるのでしっかり自立していかなければならないですね。
今の環境に甘んじず寝坊しないように気を付けます。