無意識の内に使ってた言葉

方言とか用語

大学生言葉

最近気がついたんですが、大学に入って無意識に使っている言葉がけっこうあります。
高校の頃に使っていたギャル語とは別で、大学に入ってから発生をする言葉も実は多いんですよね。

例えば「ワンチャン」。
これは、かなり使う言葉で、まだ可能性があるときに使う言葉です。
「まだ、ワンチャンスあるよ~!」みたいな意味で使います。

逆に可能性がないことをノーチャンって言ったりもして
「◯◯ちゃんにさりげなく告白したけど、全然ノーチャン!
いつになったらワンチャンになるの!」という風に使ったりもします。

あと、遊ぶかどうか迷っている時なんかに
「○日と○日はワンチャンかな~」となどと使うこともあります。
でも、何だか意味不明でワンチャンを使っていることもよくあるんですよね。

この間、友達とLINEをしていて既読になったのになかなか返事が来なかった時に
「ワンチャン無視かよ~」って叫んでいたら、うちのお母さんが「ワンちゃん??がどうしたの」て
聞いてきて、かなり笑ってしまいました。

省略形

他にも、お母さんが何?て聞いてくる言葉が「とりま」とか「しょんどい」とかです。
「とりま」は「とりあえず、まあ」という意味で、「とりま、行こっか!」って感じで
無意識によく使っています。

「しょんどい」は「正直しんどい」という意味で、この言葉は意味なくしょっちゅう使っていますね!
しょんどくなくても使ってますね!私の場合、「とりま」と混ぜて「とりましょんど~い」て使うこともあるから、
お母さんからすると宇宙語みたいに聞こえるみたいです。

考えてみると、言葉を短縮している略語が多いんですよね。
最近は小学生も略語をよく使っているけど、大学生の私にとってはお母さんと同じ宇宙語に聞こえます・・・。

あとは既読無視の意味の「KS」も良く使っていますね。
私は使わないけど、「かまちょ」とか「チャイ語」とかもよく聞く言葉です。

方言系

それと、以外に多いのが方言系の言葉!
関西人じゃないのに関西弁をしゃべる人がいるけど、それとは別で自然と方言ぽい言葉を使っていることがあります。
どこの方言なのかは正直わからないけど、「ゆーても」とか「ゆーて」はけっこう使ってますね。
初めて聞いた時は違和感があったけど、使い出したら癖になっちゃって、気がついたら口にしてました。

あとは「それな」かな?
方言って感覚がなかったけど、関西弁らしいです。

関西弁はテンポが良いから影響力も強いですよね。
関西弁を話す友達と一緒にいたら、関西人でもないのにつられて嘘くさい関西弁を話してしまう自分がいるんですが、
「ゆーても」とか「それな」とかもそんな感じで広まったのかもしれません。

あと、無意識に使っている言葉といえば「お疲れ~」ですね。正直疲れてないんだけど「しょうんどい」とか
「とりま」とか「ゆーて」と一緒で、言うことが癖になってるみたいです。

バイトの帰りでもないのに、友達と別れる時は自然と「お疲れ~」って言ってるし、
私の場合「おつかれちゃん!」て言うこともあります。この間友達にオッサンくさいって
笑われちゃいました・・・気をつけないとだめですね。

あわせて読みたい